fc2ブログ

先日、なかなか止められない爪かじりに、
ブレインジム個人セッションを行ったところ、
嬉しい報告をいただきました!

この方は子供の時から、
ずっと爪かじりが止められくて、
改善するためにいろんな事をやったけどダメだったそうです。

そこで、ブレインジムセッションを行ったのですが、
手をぎゅっと握る原始反射が関係してました。

この反射を持つ方の特徴は、
・鉛筆やペンをギュッと握りしめ書く。
・車とか自転車のハンドルをギュッと握り疲れやすい
・滑舌が悪く、どもる
・字を書いたり絵を書いたり、包丁で皮むきしていると、
すごく手に力が入ってきて、ついでに口までモニョモニョする。
などなど。

いつも手の反射と戦ってますので、
手先を使う作業って、
すごく疲れやすいです。

受けていただいた方はぎゅっとペンを握ってしまうことが
とくに当てはまっていたそうです。

また口と手ってすごくつながりがあるので、
口の問題にも関係するんです。


ご本人から掲載許可をいただきましたので、
ご紹介します。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ブレインジムセッションありがとうございました。

おかげさまで、昨日は一日中爪かじりの癖がでませんでした。
さらに今朝目が覚めてからは、なんだか体の感覚が全然違います。
(クロスクロールが前日に比べ格段にやりやすいです)

そして、なんと!無意識の内にペンの持ち方が変わってました!
いままでの持ち方(ペンをぎゅーっと握ってしまう)が違和感を感じます。

これからの変化が楽しみです♪
どうもありがとうございました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

最近はお子さんも同じ様に爪かじりをしていて、
自分も爪をかじっているのに子供を注意するのは罪悪感を感じて
歯がゆかったそうです。

それが、爪かじりのブレインジム個人セッションの後、
娘さんにも良い変化が現れたようですよ☆

娘さんには個人セッションをしたわけではないのですが、
母と子ってエネルギー的につながっているんですよね〜。

エネポートでは親御さんにブレインジムを勧めていますが、
こういったところも理由の1つなんですよね。

Tさん、嬉しいご報告ありがとうございました(^^)

(追記) その後の経過ですが、なんと!
本人はもちろん、お子さんの爪かじりも無くなった! という嬉しい報告を頂きましたw


【ブレインジム・原始反射統合個人セッション】
https://endoharikyu.com/bg.html
関連記事
コメント
Re:なかなか止められない爪かじりの原因
遠藤さんはじめまして。ある方から遠藤さんのことを教えていただきメッセージしました。

子供の頃から学習障害があり、大人になった今でもそれは変わらず、日常生活では失敗や困難の連続で生きているのが嫌になるほどです。

学習障害を軽減させることや改善させることは可能でしょうか?また大人の学習障害で来訪された方は今まであるのでしょうか?

学習障害を恥じてることもあり、他に前例があるのか気になりました。

私は携帯しか持っておらず、パソコンのサイトが見れないので、こちらにコメントさせていただきました。すみません。

2011/03/02(Wed) 05:36 | URL | misa | 【編集
Re:なかなか止められない爪かじりの原因
聞き忘れました。

セッションはだいたい何回くらい通うと効果が目に見えて分かりやすいのでしょうか?

2011/03/02(Wed) 05:38 | URL | misa | 【編集
misaさん
コメントありがとうございます。



大人で学習障害の方もセッションに来てますし、

お子さんより大人の方が多いです。

大人になっても指を使わないと数が数えられないとか、話を聞きながらメモできないとか。



misaさんが、どんなことに困っているかにもよりますし、

1回のセッションで効果を感じるときもあれば、

何回かセッションをして感じるときもあり、

個人差があります。



まずは一度ブレインジムのセッションを受けられたり、

3/7のブレインジムのミニ講座にお越しになるといいのではないでしょうか?



HPが携帯から見られないのであれば、

楽天ブログのメッセージでお申し込みいただけます。

http://plaza.rakuten.co.jp/onlyoneshinkyu/mailboxform/

さらに詳しく聞きたい場合も、メッセージの方がいいかと思います。

お役に立てると嬉しいです。ご検討下さいませ。
2011/03/02(Wed) 10:01 | URL | まさき@エネポート | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック